最近思うこと。
それは生理前のイライラがひどくなったこと。
他にも、排卵痛でおなかの張り・腹痛・腰痛、生理前になると頭痛や腰痛も起こるように。
かく言う今現在も排卵後なので、おなかが重だるく腰痛もあり、眠気もある状態・・
子供のイヤイヤ期も重なってか、普段は比較的穏やかな性格の私ですが、生理前になると自分でも驚くほどイライラして娘に対して怒鳴ってしまうことも・・
育児中は自分の時間が取れなかったり、常に子どもに合わせないといけないので、イライラしやすいのは確かなので、適度な息抜きが必要ですよね。
30代になってから、私の周りでも子供がいるいないに関わらず、生理前のイライラがひどくなった、PMSがひどくなったという話はよく耳にします。
もしや年齢的なホルモンバランスの変化もあるのではと思い、PMSについて調べてみました!
そもそもPMSって何?
PMSとは、PreMenstrual Syndromeの略称で月経前症候群とも呼ばれています。
生理が始まる約3~10日ほど前から起こる不快な症状のこと。
メンタル面と体調面に影響があるのがPMS。
メンタル面の不調
- イライラ
- 憂鬱
- 不安感
体調面の不調
- おなかの張り
- 頭痛
- 胸のハリ・痛み
- 腰痛
- むくみ
個人差はありますが、このようにさまざまな不調が生理前には起こりやすくなっています。
PMSの原因
月経前症候群が発症する原因はいまだ不明なんだそうですが、女性ホルモンの黄体ホルモン(プロゲステロン)が関係しているそう。
排卵後はこのプロゲステロンが増え、妊娠しなかった時は不要になった子宮内膜を排出するために黄体ホルモンが急激に減ります。
このプロゲステロンの増減がPMSを引き起こしているんだそうです。
だから心も体も不安定になるんですね。
ホルモンバランスがメンタル面にも影響を与えるということは、妊娠中や産後間もないころにメンタル面がデリケートになった経験があるので、よくわかります。
できるだけホルモンバランスを崩さず安定させていきたいものです。
PMSを悪化させる4つの理由
- ストレス
- 体力の低下
- 自律神経の乱れ
- 食生活
ストレスはホルモンバランスを乱し、自律神経も狂いやすくなります。
自律神経とホルモンバランスは密接な関係があるので、ストレスや自律神経が乱れていると感じている人は要注意!
また、几帳面や真面目、負けず嫌い、自分に厳しい性格の人ほどPMSがひどくなる傾向にあるんだとか。
産後にイライラがひどくなる理由
出産後にPMSが悪化する人は多いようです。
妊娠・出産・授乳などでホルモンバランスが大きく変化するため、今までなかったPMSが始まったり、ひどくなることがあるそう。
それに出産後は育児の疲れや夜間授乳や夜泣きによる睡眠不足、ストレスが多いため、ホルモンバランスが乱れやすい状況です。
これらの生活習慣がPMSを悪化させる原因と考えられます。
ホルモンバランスの変化は、人によってはPMSが軽くなったという人もいるなど個人差があるようです。
産後の生理の経血量が増えた理由
出産するまで、私はものすごく生理の経血量が少なかったのですが、2人目を出産後は驚くほど量が増えました。
少なすぎるのもどうかと思いますが、妊娠する前は布ナプキン派でトイレに行くときに経血がでるので、あまりナプキンが汚れないので楽ちんだったんですよね。
それが、長男を出産し、半年後に生理再開したのですが、トイレに行くごとに出ていた経血がナプキンがパンパンになるくらい多い頻度ででるようになり、お風呂でもいつのまにか出血しているという感じに!
上のおねえちゃんもびっくりして「ナニコレ?」と聞かれるので、生理中に子どもとお風呂に入るのは大変です。(主人の帰りが遅いので)
出産後の経血量について調べてみると、産後に生理の量が増えたという人は多いそうです。
これは、子宮が妊娠前よりも大きくなり子宮内膜が厚くなったことで、剥がれる内膜=経血量が増えたためだそうです。
生理前のイライラを抑えるための4つの対処法
1.ストレス解消
PMSの大敵はストレス。
育児中は子どもの行動に合わせたり、辛抱強く待つ、言うことを聞いてもらえるようにあの手この手で納得させて行動させるなど、、ママはメンタル的に負担もかかります。
たまには、旦那さんや実家、一時保育などの支援サービスを利用して、1人の時間を作ることも大事です。
我が家の娘(3歳)もイヤイヤ期真っ只中ですが、イライラして怒ってしまうと娘は全く言うことを聞いてくれません。
行動させるためには、楽しそう!面白そう!とかかわいそう!心配!と思ってくれるような仕掛けや演技でもっていくと、「ヤダ→いいよ」になることが多いです。
と、言うことを聞いてもらえるまでが時間がかかり、労力もかかるので、怒っても辛抱強く言い聞かせるのも、精神的にへとへとになることもしばしば^^;
それに3歳くらいになるとアクロバティックな遊びが好きになるので、後ろから飛び乗ってこられることもしばしば、まだ抱っこも大好きで(約14キロ・・重い)弟に張り合ってくるので、姉弟一緒に抱っこすることもよくあります。(合計23キロ。。体力的にも負担がすごいわけだ)
私のストレス解消法をご紹介します。
人の手による筋肉ほぐしはとっても癒されます。
EPARKというサイトに登録して予約すると、子育て割で半額くらいの割引が受けられるのでおすすめです。
・瞑想する
5分でも無になり、腹式呼吸をするだけでかなりリラックスできます。
自分に戻れる感覚が気に入っています。YouTubeのmedelitationで検索すると、心地よいヒーリングミュージックがたくさんあるので、音楽をかけながら瞑想するとなお◎です。・ヨガ
ヨガレッスンに通うのが一番ですが、行けない場合はヨガのポーズを朝や寝る前にすることで、リラックス&凝り固まった筋肉をほぐすことができます。
・好きな音楽でめちゃくちゃに踊ること(笑)←これけっこうストレス解消になります。娘も一緒に踊ってくれるし楽しい♪
・好きなパン屋巡りをして爆買いする。←糖質過多になるので、できるだけ食パンを選ぶ。
・甘いものを食べる。←これはPMSを悪化させる解消法なのでおすすめできません。早急に改善しなくては!!
2.適度な運動
適度な運動は産後の不調を整えてくれますし、気分転換にもおすすめ。
子連れでできる産後ヨガやストレッチなどに参加したり、ベビーカーに子どもをのせてウォーキングするのもいいですね。
3.食生活を見直す
この食生活を見直すが一番難しいかもしれません。
ストレスが溜まっていると、ついつい自分へのご褒美で甘いものやカフェイン入りのコーヒーや紅茶、お酒などを多く摂りがちに。
PMS改善には、魚介類・大豆製品がいいそうです。
カルシウムやマグネシウムがホルモンバランスを整えてくれます。
またチェストベリーというハーブや漢方薬の当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、抑肝散が効くそうです。
4.婦人科を受診する
生活習慣を見直しても、PMSがひどく日常生活に支障がある場合は、婦人科を受診することをお勧めします。
先ほどご紹介した漢方薬も処方してもらえますし、ひどい方は低用量経口避妊薬のホルモン療法の治療を受けることができます。
チェストツリー配合PMSのためのサプリメント
ママのための葉酸サプリで人気のララリパブリックから、生理前の不調を整える有効成分が入ったサプリがでています。
レディデイズサプリメントには、PMSをケアする成分や美肌成分がたっぷり含まれています。
・チェストツリー
・ヒハツ
・バイオペリン
その他、抗酸化作用の強い果汁パウダー(国産)が入っています。
初回980円送料無料でおためしできます。
>>生理前の女性をサポートするレディデイズサプリメント【Lara Republic(ララリパブリック)】
産後の生理前イライラ、PMSの悪化についてのまとめ
出産後にPMSが悪化について、調べてみると多くの人が生理前のイライラや気分の落ち込みに悩んでいることがわかり、自分だけではないんだという事実に正直ホっとしました。
ですが、この不調は毎月やってくるものですし、改善したいですよね。
やはりホルモンバランスがとても大事で、産後は育児のため生活環境によって、疲労やストレスがPMSが悪化させる一因となります。
PMS症状を少しでも軽く済ませるためにも、生活習慣を見直して、リラックスできる方法を見つけること、PMS改善にいい食品をとるようにするなどケアしていくことが必要です。
解決しない場合は、婦人科も受診することを視野に入れようと思います。
コメント