小学館「まなびwith」は香川照之さんCMの「教育が変わる前に変わろう」でおなじみの通信教育です。
教育の何が変わるんだろうと思ったりもしますが、日本でも今後は自分の考えを表現する力が重視される時代へと変わっていきます。
ドラゼミ終了→【新】まなびwithが誕生!
ドラゼミがなくなるという噂は本当です。
2019年3月末でドラゼミは終了します。
2020年に学習指導要領が変わるのに伴い、ドラゼミはまなびwithとして2019年4月からリニューアルスタートします。
1週間分の無料教材付き資料請求はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
楽しく学ぶ【まなびwith】
ドラゼミの強みを引き継ぎパワーアップした「まなびwith」
近い将来、大学入試で重視されるようになるのが「思考力・判断力・表現力」。
子どものころからその土台となる基礎をきちんと身につけておかなければ、思考力、判断力、表現力の活用力を伸ばすことができないんだそうです。
人気の通信教育ドラゼミでは、漢字や数字などの基礎に「思考力・判断力・表現力」につながるプラスαの力を身につけるスタイルで不動の人気を得ていました。
今後必要になる思考スキル▽
このドラゼミの学習内容を引き継ぎ、さらに考える力・ひらめく力・伝える力を育てるカリキュラムとして新しく生まれ変わったのがまなびwithです。
ドラゼミ会員はまなびwith会員に移行
ドラゼミは2019年3月末で終了します。
ドラゼミ会員は自動的にまなびwithに移行します。
ちなみに2019年3月時点で、ドラゼミに新規入会はお断りしているそうです。
まなびwithの特徴
まなびwithは年少(3~4歳)から小学6年生までのコースがあります。
教材は楽しく学べるようにイラストなどで工夫がされています。
名探偵コナンによる謎トレ学習や思考の達人ツールなど、考える力やひらめく力、伝える力を学習します。
Z会やスマイルゼミ、進研ゼミ、こどもチャレンジなどの通信教育にはない、思考力を鍛えるナゾトキ学習、思考の達人ツールがまなびウィズの魅力です。
大人になってから痛感する思考力の大切さですが、まなびウィズでは子供の柔軟な思考力を伸ばしていきます。
最近話題になっている地頭力、マインドマップなど考え方、分析力などの基礎をまなびwithでははぐくむことができます。
楽しく学べるまなびwithテキスト 年少コース
例えば年少コースの場合。
言葉や文字、数、体験などを楽しく学べるような教材になっています。
ことば・もじを学ぶテキスト▽
見るからに楽しそうですね♪
遊びの延長に学びがあります。
かず・かたちを学ぶテキスト▽
たいけんを学ぶテキスト▽
イラストがかわいいですし、お絵かきしたり、シールを貼ったり子供が好きな遊びを通じて、様々なことをお勉強できます。
年間カリキュラム▽
資料請求すると1週間分の無料教材がもらえます。
↓ ↓ ↓ ↓
楽しく学ぶ【まなびwith】
楽しく学べるテキストまなびwithテキスト 小学1年コース
国語テキスト▽
算数テキスト▽
英語テキスト▽
QRコードを読み取れば、歌を聴きながら英語を学ぶことができます。
リスニング力も身につけることができます。
思考力のテキスト▽
年間カリキュラム▽
資料請求すると1週間分の無料教材がもらえます
↓ ↓ ↓ ↓
楽しく学ぶ【まなびwith】
ドラキッズ教室は継続
ドラゼミと同じく小学館が運営しているドラキッズ教室。
ドラキッズは先生が歌や遊びを通じて様々なことを楽しく学べる幼児教室です。
ドラゼミは終了しますが、ドラキッズは今後も継続するとのことです。
まなびwithのキャンペーンコードについて
まなびwithのキャンペーンコードは現在実施されていません。
不定期で実施されるかもしれませんが、今のところ未定だそうです。
まなびwithのキャンペーンがお得
2019年2月19日(火)~2019年4月18日(木)までの期間限定で、1カ月無料キャンペーン中です。
このキャンペーンは、6ヶ月分一括払い、12ヶ月分一括払いが対象になります。
年少・年中・年長コースを12ヶ月分一括払いにすると、かわいい「まなぼうず お道具箱セット」がもらえます。
小学1年生コースでは、いつでも学習ファイル、お名前シールがもらえます。
きょうだい・お友だち紹介キャンペーンでは、図書カード500円分がもらえます。
ドラキッズ、小学館アカデミーの会員・元会員割引もあります。
勤務先の福利厚生団体(ベネフィットステーション・リロクラブ)での割引があります。
福利厚生団体での割引を利用する場合は、
- 団体名
- 会員氏名
- 会員番号
この3つの情報が入会時に必要になります。
お得なキャンペーンを利用して、賢くまなびwithをスタートしましょう!
まなびwithは添削はしてもらえる?
まなびwithでは、年中コースは年2回(9月号・1月号)、年長コースは年3回(6月号・11月号・2月号)、小学生コースは毎月添削テストがあります。
年少コースは添削テストはありません。
まなびwithはタブレットでAIによる反復学習ができる
人工知能型アプリ教材「withQubena」として、まなびwithではタブレット学習ができます。
このタブレット教材はオプションとなっており、2019年度は特別価格で月額500円税別で申し込みができます。
AIによる算数の反復学習を強化できます。
個人に必要な学習を最適化するシステムだから、お子さんの弱点を収集・解析し、レベルに合わせた適切な問題を理解できるまで出題。
小学1年生から中学1年生までの算数・数学に対応しています。
iPadのみ対応、PC、iPhone、Androidでは使えないそうです。
まなびwithの評判は?
まなびwithは2019年4月からのスタートです。
評判の良いドラゼミの学習内容に+αでまなびwith独自のカリキュラムが組まれています。
ドラゼミよりも思考力をつけ地頭力を培う教材です。
まなびwithのモニターさんの口コミでは、楽しく学べる・わくわくしながら勉強している・自分から勉強しているなど、評判は良いようです。
まなびwithの金額は?
まなびwithの会費は、ドラゼミよりも数百円高くなります。
コースによっても値段が違います。
月額の金額一覧▽
- 年少コース 2268円
- 年中コース 2538円
- 年長コース 2538円
- 小1コース 3618円
- 小2コース 3672円
- 小3コース 3942円
- 小4コース 4590円
- 小5コース 5130円
- 小6コース 5454円
ちなみに6か月一括払い、12ヶ月一括払いにすると金額は割引になるのでお得です。
まずは、資料請求で無料教材1週間分をお試ししてみることをお勧めします。
資料請求はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
コメント