上の3歳のお姉ちゃんは、YouTubeが大好き。
最初は英語の勉強のためにと思い見せていましたが、いつしかユーチューバーの動画やおもちゃの動画ばかり見たがるように・・
ひどい日はYouTubeが見たくて大泣きが止まらず、どちらが負けるか根比べ状態です。
赤ちゃんの頃から、YouTubeを見せていたのが悪かったかなぁと今になって反省。
電車や車で実家に帰る時に泣き止ませるようにYouTubeで英語の歌を見せていました。
その影響でYouTubeには楽しい動画がいつでも見れるってもうわかっています。
英語ならまだしも、くだらない動画や内容のないただ他人の家族がはしゃいでいる動画を見続けるのはいかがなものかと・・
色々ネットでYouTubeをやめさせる方法がでていたので、実践してみました!
一緒にあそぼう!と誘う
これが一番効果がありました!
「YouTube見ないで、お母さんと一緒に遊ぼうよ~」
この一言で、
「うん、遊ぼう~!」
とすんなりYouTubeを見るのをやめてくれました!
いつもあんだけ、もう終わりにしよう→これ見てから→もうお風呂に入るよ→ヤダ→じゃあお父さんと入って→ヤダの繰り返しの押し問答はなんだったのだろう?!
こんなに簡単にやめてくれるとは!!
子どもは遊ぶのが大好きなんですね。
今まで遊び相手になってあげられていないんだなって反省しました。
時間がある時は、一緒に遊ぼう作戦でYouTubeを見ないようにさせています。
YouTubeを見てると頭が悪くなっちゃうんだって
この一言のおかげか、
YouTubeを以前より見たいと言わなくなりました。
実際、保育園の講演で未就学児のYouTube視聴時間は15分までにしてと言われています。
脳の動きが活発にならないんだそう。
自分で楽しい遊びを見つけて、やってみる。
これが大事だそうです。
何時間も見せていたこともあるので、もう反省しました。
頭がおかしなっちゃう、病気になっちゃうよ~と軽く脅しになってしまいますが、効果があったみたいです。
キッチンタイマーをかける
見る前にキッチンタイマーがなるまでね、とお約束させます。
それだけでかなり効果がありました。
15分のタイマーをかけるようにしています。
短めの動画を選んでおけば、続きが見たかった~とならずに済みます。
コメント